れんこんのあなのなか

1998年生まれの男の頭のなか

「社会貢献」という言葉の再定義

中学生くらいであろうか、社会貢献という言葉を使えるようになったのは。

 

当時は社会貢献とは、お金儲けを考えず世のため人のために無償で何かをすることだと考えていた。

 

しかしその言葉の意味はそうではないことに次第に気づくようになってきた。

 

社会での経験も少ない私ではあるが、「社会貢献」の意味がより本質的にわかるようになってきたと思うのでここで改めて言葉にして再定義してみたいと思う。

 

 

社会貢献とは、

「なんらかの技術・知識を使って、社会問題を解決する、または状況を改善させること。」

 

 

 

このうち、前段の「なんらかの技術・知識」とは、例えば医療分野、土木分野、農業分野など専門となるものであり、いわば縦糸である。

 

後段、「社会問題を解決する、または状況を改善させる」ためには、専門知識の他に、そもそも問題は何なのかを探究する力や人にうまく役割を与えてチームをうまく回す力など、”ビジネススキル”と言われるようなスキルも求められる。

これは分野を問わずに使えるという意味で横糸になるだろう。

 

この縦と横の両方があって初めて問題が解決されると私は思うのだ。

 

だから、ビジネススキルと言われるような理論や方法論だけ知っていても直接問題は解決できないし、専門性だけあっても問題解決という意識がないと受け身になってしまうと思うのだ。

 

例えば、岐阜県と長野県の境には山脈があって、岐阜と長野は隣県であるにも関わらず両県間のアクセスは非常に悪い。

そこで、もし飛騨山脈を横断するトンネルをつくれば、県境を簡単に行き来できるようになるため、そのような計画を立てる場合を考えてみたい。

 

すると必要になってくるのは、いかにしてトンネルを掘るかという、土木技術だろう。

 

しかしそれだけではトンネルは掘れない。

 

そもそもそこにトンネルを掘る価値はあるのか、需要があるのかを考えないことには計画も何もない。

そこには、市場調査や統計のスキルが必要になる。

 

実際にはもっと複数分野の専門家たちでプロジェクトが運営されるのだろうが、要は、トンネルを通すために必要なのは、トンネルを掘る技術だけではないという事が言いたいのだ。

 

どれだけ安全に早くトンネルを掘れる技術があっても、需要のないところに掘られたトンネルに価値はない。

 

社会になんらかの価値を提供してこそ社会貢献である。

 

そして、一般的に、社会に価値を提供しているのは多くの会社・企業であるため、それらの価値を生み出すために必要な能力を一般的に”ビジネススキル”とよんでいるのだ。

 

ただ、会社勤めでない学生や公務員にも同じようなスキルは求められるはずだ。

 

だからあえて”ビジネススキル”には””をつけている。

 

私は、”ビジネススキル”の本質は「課題解決」にあると思うので、課題解決スキルと呼んでもいい。

 

”ビジネススキル”の本質がもしお金儲けにあるのだとすれば、金をいかに稼ぐかにフォーカスすべきだが、そこが本質ではないとは思う。

 

お金が儲かるのは結果論だと思う。

 

どこの経済学部でも経営学部でも、お金を儲ける方法は教えていないはずだ。

 

お金が儲かるその仕組みは教えていても、お金の稼ぎ方は教えていない。

 

お金というものは、需要と供給のバランスの結果、需要のあるものに人がお金を使ってくれるため、その見返りとしていただけるものである。

 

 

 

最後に、

「お金を儲けるためには、お金をどう儲けるかは考えてはいけない」というある本での一節を思い出した。

お金儲けとは結果論であることと、お金儲けだけを考えるとつい短絡的で非常に危うい発想になるということなのだ。

 

先の例で言えば、もしお金儲けのためにトンネルを作るとすれば、突貫工事をすることになり非常に危険なトンネルが出来上がるだろう。

そんなトンネルは社会になんの貢献もしないのだ。

 

ただ自分の利益のためのものだから。

 

そんなわけで、

社会貢献とは、問題解決能力+専門能力が必要で、お金に関してはその結果としていただけるものである、とまとめさせていただこう。

 

一応追記しておくが、

需要があるかないかをしっかり分析しておくことはお金が儲かるかどうかを調べることにほかならないので、いわばお金のことまでしっかり考えることになるのだが、それは、お金が儲からないと社会貢献は成り立たないという逆説的事実でもある。

 

循環し、持続可能な社会にはお金の循環も欠かせない。

 

目先の自分の利益ばかり考える者は社会に貢献もできなければお金も儲けられないという皮肉である。

 

 

 

 

 

 

 

モノにする読書術についての考察

序論

世には読書方法に関する書籍が存在する。

それらのノウハウ本を読んだからといってすぐに読んだ本が頭に入るとは考えにくい。

なぜなら、その方法論はあくまでその読書術の本を書いた著者のやり方であり、汎用性が高いとは限らない(再現性が統計的に証明されたわけではない)からである。

 

そんなことを言いながら私も読書方法について文章を書いているのでやっていることは彼らと変わりないのかもしれないが、これはあくまで考察なので正解かどうかは検証してみないとなんとも言えない、と前置きしておこう。

 

 

本論

さて、読んだ本をモノにするための方法論について2、3仮説を立ててみよう。

 

1、読書感想文、もしくは要約文の作成

一読した後、数枚のレポート用紙に本の内容をまとめ、かつ自分の感想を書いておく方法。レポートを書くには1回読んだだけでは到底書けるはずはないので何度も読み直すことになるだろう。そのため、結果的に内容が頭に入りやすくなる可能性がある。

記憶のメカニズム的にも繰り返す行為は有効であるはずだ。

 

2、授業をする

その本を他人に説明する立場になったと想定し、説明を考える。

その際、例えばパワポを作ってみたり図を作成してみたりする工夫により、さらに伝わる授業になるだろう。目的は、授業をすることそのものではなく授業の準備を通して自分の記憶に本の内容を深く刻み込むところにあるということは忘れてはいけない。

勉強でも、人に教えることで教えた側がより一層勉強になるということもきいたことがある。

 

3、音読、精読

文章を読んでいると無意識に飛ばし読みしてしまう。眠かったり、集中力が途切れて読みやすいところだけ読んでいるのだろう。しかし、精読をすることで内容を細かく読み込むことにつながるかもしれない。

また、音読するという行為も、目だけでなく耳からもインプットすることとなり、より効果的かもしれない。

音読や精読は流し読みしているときよりも集中力が求められるため、集中して読むという意味では効果があるのかもしれない。

 

 

結論

現段階で3つ仮説を立てたが、どれにも共通することとしては、アウトプットが重要ではないか、ということである。つまり、読んで終わりではおそらくすぐ記憶から抜ける可能性が高いのだ。読んでいる最中や読んだ直後は新たな知見に満足し、達成感があるかもしれないが、それで終わるのはもったいない。

モノにする読書には時間と手間がかかることは間違いないだろう。

しかし、手間と時間をかけた分記憶に残りやすいのならやる価値はあるだろう。

 

今後は、効果のある(記憶に残る)方法を検証し、早期に確立したい。

 

 

「考えること」は必ずしも生産性のある行為ではない、という学び

アランの『幸福論』にこんな一節がある。

「思考というものは、必ずしも健全とはいえない一種の遊戯である。」

 

つまり、考え込んで行動しないでいると、不安感や焦りが生まれる。

 

そして、こうも言っている。

「金持ちたちの生活を満たしている種々の用事・・彼らは無数の義務や仕事を自分でつくり出しては火事場にでもいくように駆け回る。・・・彼らは世間の中で暮らしたいのであって、自分の中で暮らしたいのではない。・・・生というものはこれを満たせば満たすほど失う心配がなくなる。」

 

暇であればあるほど、人は自分の思考の中で生きようとし、世界を見る視野が狭くなる。

一方、やるべきことを自ら創造して(押し付けられるのではなく)忙しくしているということは、不要な思考を排除し自らの人生を豊かにするということを言いたいのではないだろうか。

 

 

私は今まで「考えること」=「良いこと」と思っていたが、これはある意味正しく、ある意味間違っていることに気付かされた。

 

行動を前提とした想像的な思考と、行動した結果を分析的に思考することは、生産性のある思考であるが、行動をしないがためにただ自分の中で答えのでない思考を繰り返すのは無意味であると学んだのである。

 

 

そして、忙しさにも種類がある。

他人から押し付けられた仕事に追われる忙しさは質の悪いものであるが、自らが不要な思考をしないために予定をたくさん詰め込んで行動的な日常を送っている場合の忙しさは質のいい忙しさであるということである。

 

 

アランの『幸福論』は簡単な文章ではないので少し読みにくいと感じていたのだが、じっくり読んでみるとその時々で新たな解釈ができ楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むくみを制することが人生を制するという過言

過言だが、むくみを制すれば、人生に自信が持てる気がした。

 

奇しくも、酒を飲んだ翌日に鏡の前に立って気づいた。

 

酒には利尿作用があって、脱水症状を起こしやすいため、あんなに飲んだ翌日なのになぜか顔つきが精悍だった。

 

なんか顔変わった?と思った。

 

酒を飲んでむくみをとるなんてできないけど、運動して汗をかいて体液循環を正常化すれば同じようにむくみは取れる。

 

無駄な水分で浮腫んでるだけなんだから運動してむくみをとって精悍な顔つきになって、自分に自信をつけたい。

 

 

自信がつけば何をやってもうまくいくと思う。

 

 

人生には一定の法則があると思うんだ。

 

見た目で自信を持てると、発言や行動が変わる。

行動が変われば、自分に舞い降りる結果が変わる。

 

そうやって人生はいい方向に変わっていく。

 

 

好きな人との大事な時間について

はじめに:

本記事はJY『好きな人がいること』、Mr.childrenSign』などを聴きながら、好きな人と過ごした余韻に浸りながら書いています。

 

 

 

 

昨日(2021/04/11)、僕と彼女は浅草線大門駅のA1出口で約1年ぶりの再会を果たした。

 

僕は少し緊張していた。正直不安だった。

 

彼女から呑みに誘ってくれたことが嬉しくて、いい雰囲気のお店をめちゃくちゃ探して、東京タワーが近くにあることもしっかり計算に入れて、お店を出てからのことまで考えてお店を予約した。あと、服は一式全て日中に買い揃えて、靴下さえも新品の綺麗なのを履いて、身だしなみを万全に整えて挑んだ。

 

それくらいしないと不安だった。

 

緊張と不安で心拍数があがった。

でもそれはワクワクのドキドキでもあった。

 

 

僕らは焼き鳥屋さんで呑み会を開催した。

 

彼女との初めてのサシでの時間だった。

今考えればそれは初デートと言ってもいいのかな? 

彼女がどう思っていたかはわからないけど。

 

 

どんなことを話したかは詳しく書かないけど、多分仕事の話や、新人としての悩みとか今後のキャリアについてたくさん話をしたと思う。

 

コース形式の料理だったので2時間ほどいろんな焼き鳥とたくさんのお酒を飲んで楽しい時間を過ごせた。

 

僕らはお店を出て、東京タワーまで歩いた。

 

 

東京タワーのすぐそばに、僕が好きな公園がある。

東京に来て半年経った時に東京タワーまで来たときに見つけた場所だ。

 

東京タワーの真下は結構人がいるんだけど、あの公園は人も少なくて、車通りもないからとてもいい場所なのだ。

 

いつか好きな人と一緒に来れたらいいな、と思ってた場所だった。

 

 

 

少し呑みすぎたのは仕方ない。(ワインのボトル1本、日本酒1合のほか色々飲んだ。彼女はあんな可愛い顔してるのに飲めるくちなのは間違いないな。)

 

 

酔ってぼんやりふわふわしてたけど、東京タワーはいつ見ても綺麗だなと思った。

 

暖かいオレンジの光に照らされて、僕らはベンチに座ってゆっくり東京タワーを眺めた。

 

4月だけどまだ寒い夜だった。

日中は過ごしやすい格好だと思ったけど寒すぎた。

 

彼女がコンビニで買ってたホットのほうじ茶が身にしみた。

 

僕のプランでは、もしかして夜の公園は肌寒いから僕がジャケットを貸してあげるつもりだった。

そこは予想外だったけど、いい時間だった。

 

そのあとお開きにすることになって、僕は彼女とまだ時間を過ごしたかったけど少しの理性があったからその日は駅で別れた。

 

それから僕は電車で寝ちゃって東京のあっち行ったりこっち行ったりなかなか家に帰れなくて、なぜか最終的に品川駅に最終電車で来てしまってタクシーで帰った。

 

ま、タクシー代5000円は痛かったけど、トータル楽しい大門デートだった。

 

 

 

最後まで僕のことを心配してくれて連絡してくれてうれしかった。

 

本当は僕が彼女のことを気にかけて最後まで見送るのが男としては理想的だったけど、彼女に最後まで心配かけちゃったな。

 

 

 

さて、次は新橋あたりで、今回みたいに夜遅くならないように、そして呑みすぎないように会いたい。

 

今回ほんとは新橋のお気に入りのお店があったんだけど、日曜日はどこも閉まってて急遽東京タワーデートに切り替えたのだった。

 

だけど結果的にはいい場所で会えたから合格としよう。

 

僕は最近、なんでも70点あれば大いに良しとしている。

 

今回は、ちょっと呑みすぎたことと、服装が薄着過ぎたことと、帰りに無駄にタクシー代がかかったこと、彼女ともう少し踏み入った話ができなかったという反省点がある。

 

まあでもそれを差し引いても、自己採点70点はつけていいと思う。

 

 

 

まだここからだ。

最後品川で電話した時、彼女の方から東京の飲み友になってくれるって言ってくれたから嬉しかったけど、僕は正直なところもうちょっと親しい関係性になりたいと思ってる。

ただ、あまりガツガツしてもよくないからこれからすこしずつだ。

 

待っていてもだめだ。

ちゃんと思いは伝えなきゃだめだ。

 

あと何回か会って、デートを重ねて、お酒の力を借りなくても想いを伝えたい。

僕はそんなに経験があるわけじゃないけど、彼女に僕のことを好きになってもらいたいと思う。

 

僕は彼女のことが好きだ。

だからここまでできる。

 

彼女は一人の大人として魅力的で、よく気遣いもしてくれて、尊敬できるところがある。

 

人として魅力がある。

 

そんなところに僕は惹かれているんだと思う。

 

僕はお酒を飲むとどうしてもふにゃふにゃしちゃって、ヘンテコな行動しちゃうから、いつもみたいにスマートな感じがすぐ崩れちゃう。

 

そんな自分だから彼女は僕のことを好きになってくれるかはわからない。

 

でも、それでも僕が彼女を大事に思ってるし、尊敬してるし、なんと言っても好きなんだ。

 

好きっていう言葉は少しチャラいから、僕はあなたのこんなところが素敵だなと思ってるよ、僕のことをどう思ってるかはわからないけど、僕はあなたと過ごす時間がとっても愛しい時間なんだよって伝えなきゃな。

 

恥ずかしがり屋な性格は小さい頃から変わってない。

 

だから努力してなんとか自信を持てるように練習してきた。

 

恥ずかしがり屋だけど、僕は男として彼女の大事な人になりたい。

 

大事な人、すこし重めの表現だけど、まずは友人から。

 

 

もうすでに、早く会いたいと思ってる僕がいる。

 

 

 

前会った時から時間が経ってたからあまり言葉として認識してなかったけど、この文章を書いてて改めてわかった。

 

僕は彼女に恋をしてる。

 

ブランクが空いたけど、彼女に2回目の恋をしている。

 

一人の素敵な人に何回でも恋したっていいと思う。

 

これからも、何回も、彼女に恋したい。

 

 

 

 

 

23歳の男が『POWER MOOK66 超入門 賢いお金の増やし方』を読んで学んだこと

POWER MOOK66 超入門 賢いお金の増やし方 

監修 山田智英

定価550円

2021年5月5日発行

参考文献『お金の大学』(朝日新聞出版)

 

 

以下、一部を抜粋し今の自分が必要だと思った情報だけざっと要約した。

(その他にも具体的な情報や将来的に必要になるような情報がわかりやすくまとめられているのでライフステージが変化するたびに見返してもいいとは思う。ただしこの情報は2021年4月時点での情報であることから、常に最新情報をチェックする習慣はつけるべきである。)

 

1:お金を稼ぐ

・会社員(給与所得者)のメリットは安定性である。しかし、いずれ老いることを前提にするとすれば「不労所得」を確立させることが大事。

 

・会社員の安定性を保ちつつ収入を上げるなら資格取得は有効である。

 

2:お金を貯める

・支出を減らすための第一歩は固定費を減らすこと。まずは光熱費を見直す。

・省エネ家電に買い変えることで電気代を減らすという考え方。

・節水機能付きの製品で水道代を減らす。(シャワーヘッド、トイレ、洗濯機等)

・「モノのサブスク」(車、衣類等)というスタイル

・税金の基本的な仕組みは、所得の合計に対してではなく、課税所得に対してかかる。

全収入から控除額を差し引いたものが課税所得なので、控除額が増えれば税金は減らせる。

 

3.お金を増やす

・積極的にお金を増やすなら、投資に挑戦すべき。

・利回りは低くても、安定性と将来的な利益を期待するのなら、ポイントは「長期保有」「積立投資」「分散投資」である。

・上記の三つのポイントを全て押さえつつ優遇制度があるのが“積立N I S A”である。投資デビューとしてここから始めるのはおすすめ。

 

4.将来に備える

iDeCoのメリットは、掛金の全額が所得控除の対象になることと運用益が全額非課税であること。ただし原則途中解約不可な点、運用商品の選定や運用を自分でしなければいけないのはデメリットになるかもしれない。